うえむら
歯科医院
Uemura
Dental Clinic

福岡市博多 うえむら歯科医院
セラミック修復
Ceramic Restoration
・セラミック修復
"銀歯が目立ってしまうため、歯を白くしたい"という方は多いのではないでしょうか。特に、セラミックの歯は色やツヤが天然歯に近いため、前歯のような審美性が求められる治療に適しています。
しかし、セラミックのメリットは見た目だけではありません。セラミックには他の材料にはない、さまざまメリットがあることから、最近はセラミックを選ぶ人が増えています。
【保険治療で用いられる主な材料の特徴】
①金属を用いた被せ物では、金銀パラジウム合金が主に使われています。
・メリットは、強度が高い。
・デメリットとしては、金属アレルギーを引き起こす可能性がある。
*銅やパラジウムなど、一部の金属にアレルギー反応を起こす人は、金銀パラジウム合金で作られた銀歯を入れた場合、アレルギー症状が起きる可能性があります。
②プラスチックを用いた被せ物では、最近はCAD/CAM冠(レジン)が主に使われています。
*CAD/CAM冠の使用条件を満たしている場合に限る
・メリットは、金属より自然感がある。
・デメリットは、金属より強度が低い。
【歯科用セラミックの特徴】
セラミックは経年劣化が起こりにくく、ほとんど変色が見られないのが特徴です。
プラーク(細菌)の付着が少ないため、虫歯、歯周病、口臭の予防効果も期待できます。
また、体への影響がほとんどなく(生体親和性が高い)、アレルギーの報告もないため、最も安心・安全な材料と言えるでしょう。
・メリット
天然歯のような見た目を再現できる
強度が高い
プラーク(細菌)の付着が少ないため、虫歯や歯周病のリスクを減らせる
体に害がなく、安全性の高い材料である
・
・
・
・
・デメリット
保険外治療となる
かみ合わせの状態によっては稀に欠けることがある
・
・

・セラミックを用いた治療方法
①ラミネートベニア
ラミネートベニアは歯の表層を薄く削り、付け爪のようにセラミックを接着する治療です。
最大の特徴は、歯の色を綺麗にしたい、歯の形を改善したい、という場合に歯を削る量を抑えて行えることです。
主に前歯の審美治療に効果を発揮し、"すきっ歯"の改善など、歯の形を部分的に整えるのにも最適です。
【メリット】
・歯を削る量が少なく済む
・天然歯のような色、透明感を再現でき、見た目が美しい
・経年劣化がほとんどない
・歯肉の変色がない
【デメリット】
・かみ合わせの状態によっては、欠けたり外れる可能性がある
・元々の歯の色の影響を受ける(ホワイトニングの併用を考慮する場合がある)
・保険対象外
②オールセラミックフルクラウン(全部被覆冠)
オールセラミックフルクラウンは、歯を360°全体を根元まで削り、セラミックのみで作られた冠を被せる治療です。
主に歯の残存量が少ない場合に用いられます。
他の材料と違い、透明感が高く審美性に非常に優れています。
【メリット】
・対応できる範囲が広い
・天然歯のような色、透明感を再現でき、見た目が美しい
・経年劣化がほとんどない
・歯肉の変色がない
・強度が高い
【デメリット】
・歯を削る量が多くなる
・一部欠ける場合がある
・保険対象外
③オールセラミックパーシャルクラウン(部分被覆冠)
虫歯が大きい場合や、歯に亀裂が入っている場合など、ダイレクトボンディングの適応範囲外の場合に推奨される治療。
残存歯質の量によってバリエーションがさまざまであり(アンレー、オーバーレイなど)、フルクラウンより歯を削る量が少ない。
一方、フルクラウンより削り方が複雑であるため、高い精度を得るには、歯科医師・歯科技工士双方の技術力がより求められる。
【メリット】
・歯を削る量がフルクラウンよりかなり少ない
・天然歯のような色、透明感を再現でき、見た目が美しい
・経年劣化がほとんどない
・歯肉の変色がない
・強度が高い
【デメリット】
・高い精度を得るには技術を要する
・一部欠けたり、外れる可能性がある
・保険対象外


